オンライン結婚相談所「naco-do」さんにインタビューしました!

更新日:2021年2月4日

結婚相談所といえば、入会までのハードルが少し高かったり、高額の活動費がかかるというイメージがあり、気になるけどなかなか手を出せないという人も多いですよね。

そんな従来の結婚相談所のイメージが払拭される「オンライン型の結婚相談所」が最近増えてきました。

オンライン型の結婚相談所は、「一般的な結婚相談所よりも手軽」「マッチングアプリよりも真剣に婚活できる」という点で人気がありますが、カウンセラーと直接会うことがない分、心配なことや不安に思うことも多いと思います。

 

そこで、今回は、オンライン結婚相談所の「naco-do」さんにお話を伺いましたので、

「普通の結婚相談所と何が違うの?」

「オンライン型ってサポートはちゃんと受けられるの?」

などの質問をぶつけてみました!気になっている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

※「naco-do」は2020年3月にリニューアルしており、プラン内容や料金が一部変更されております。本記事は2020年4月の取材をもとに作成しています。

 

手軽さが特徴!オンライン結婚相談所

 

ーー「naco-do」はどのような経緯で始められたんですか?

 

もともと「社会課題を解決する」「人の役に立つ事業」「自分の興味ある領域」で起業したいと考えていました。

友人に誘われて街コンに参加したところ、「男女比が大きく異なる・食事のクオリティが高くない・運営の司会進行など改善点が多い=ビジネスチャンス」だと考え、婚活領域で起業しようと思ったんです。

 

はじめは街コンや婚活パーティーの運営をしていたのですが、パーティーを運営しているうちに、リピート参加の方の割合が多くなり始めたんです。

ビジネス的には嬉しいことだったのですが、相手を見つけたいと考えて参加してくださっている方々のニーズには答えられていないのでは?と思い始め、相手が見つかるところまで携われるサービスを提供したいと考えるようになりました。

 

ーー確かに、街コンや気軽に参加できる婚活パーティーは参加しただけで終わってしまう人が多いみたいですね。

 

実際に、パーティー参加者にお話を伺ったところ「パーティーに参加しても交際まで繋がる出会いが多くない」「アプリを利用しているが1年以内に結婚したいと考えている人の割合が多くない気がする」「とはいえ相談所は高すぎて利用する気が起きない」という悩みが多くあることがわかりました。

 

調べてみると、値段や審査のハードルなどテクノロジーで解決できる部分も多く、周囲の友人の悩みを解決したいと思い、始めたのがnaco-doです。

 

結婚相談所の「値段が高い」「店舗に通うのが面倒、行きにくい」「書類の取得が面倒、時間がかかる」などの課題をテクノロジーで解決し、 結婚までサポートする現代版「仲人」でありたいと思っています。

温かみのあるサポートをスマートフォンを通じてより多くの方に届け、一番近くで利用者様のお相手探しをお手伝いできたら良いなと思って運営しています。

 

ーー「オンライン型の結婚相談所」とは具体的にどのようなものなのでしょうか?従来の結婚相談所との違いを教えてください。

店舗型の結婚相談所と比較した場合、特に異なるのは価格、審査の手軽さなどの点かと思います。

 

~「naco-do」の特徴~

1.価格

入会金・初期費用・お見合いセッティング料・成婚料などはかかりません。月額費用のみでご利用いただけます。

大手結婚相談所5社と比較した場合、1年間利用しご成婚された場合は、1/10程度の料金で利用可能です。

 

2.審査の手軽さ

書類の取得から申請、審査まで全てスマートフォンで行っていただけます。

自宅から「独身証明書」などの必要書類を取得できるのでより手軽に早く活動を開始していただけます。

 

3.会員数の豊富さ

JBAに加盟しているため自社会員を含め、約55,000名の中からお相手を探していただけます。

※連携しているBIU、良縁会の会員も閲覧可能

 

4.オンラインお見合い(立ち合い対応)

新型コロナウイルスによる外出自粛期間、遠方の方との初回コンタクトのコストダウンを目的に、ビデオ通話でのお見合い対応を行なっております。

緊張しやすい初対面、不慣れなオンラインでの会話で、会員のみなさまが不安に思わないようサポーターが立ち合いを行い、会話が盛り上がるようにサポートさせていただいております。

 

「naco-do」の料金・プラン内容

■料金

かかる費は月会費だけ!入会金も成婚料もナシ!

 1ヵ月プラン6ヵ月プラン
入会金0円0円
初期費用0円0円
月会費9,800円6,980円
成婚料0円0円

※2021年1月時点の料金です

 

■プラン内容

■必要書類のスマホ申請(自宅で取得可能)

■チャットでの婚活相談

■撮影やファッション相談サービスのご紹介

■お相手の紹介:毎月6名~

■申し込み:毎月30名(申受けは無制限)

■お見合いのセッティング

■オンラインお見合いの立ち合い

■活動のレポートと翌月の活動方針提案 

 

「naco-do」の会員層

ーー会員さんの年齢層を教えてください。また、結婚相談所は最近女性が多いと聞きますが、女性比率が高いのでしょうか?

男女比でいいますと、ほぼ1:1です。年齢層は30代前半の方が一番多いかと思います。

また、関東の方がメインとはなりますが、JBAに加盟しているため、他エリアにも会員さまがたくさんいらっしゃいます。

全体で約55,000名ほど会員さまがいるので、エリアにこだわらずにお相手を探していただけます。

 

「naco-do」活動・成婚エピソード

naco-do成婚エピソード:お見合い成立0から真剣交際に至るまでに

1年ほど結婚相談所で活動されていた40代の男性会員さまです。

他社の相談所ではお見合い成立が0件だったのですが、お写真や条件の変更、その他毎月の活動目標を設定し改善することで、4ヶ月目で3件のお見合いが成立、その後も継続的にお見合いが決まり、現在は年下の女性と真剣交際中です。

「店舗の相談所よりしっかりアドバイスしてもらえた」とオンラインでもお客様に価値が提供できるのだと確信したお客様からの声でした。

 

naco-do成婚エピソード:4年間婚活を続けた婚活難民女子が6ヶ月で成婚

大手結婚相談所で4年間婚活をされていた30代の女性会員さまです。

お見合いが毎月2~6名程度決まっていたのですが、なかなか交際→真剣交際にまでは進まず、「どんな結婚生活をしたいのか?なぜ結婚したいのか?であればどんな男性がいいのか?」を2ヶ月程度かけて一緒に考えました。

 

実際に振り返ってみると、現在、仮交際中の男性がぴったり当てはまっており、そのまま順調に交際から成婚まで至りました。

 

誰と会うのかではなく、自分の希望や要望を見直すことでスムーズに婚活が進んだのだと思います。 こちらもチャットで相談ができたから課題が整理されたり、あとで見返すことができて助かったとのお声をいただいております。

 

naco-do成婚エピソード:30代で昔の恋人が忘れられない男性

婚活がうまくいかなくなると、昔の彼女に連絡をしてしまい「婚活はしなくていいかな」とずるずる2年間婚活を続けている男性会員様がいらっしゃいました。

 

相手とよりを戻せないのであれば連絡先を消して次の人を探すよう1ヶ月間話し合いを行い、涙の決別、そこからは2ヶ月は落ち込みましたが、寄り添い、3ヶ月目で仮交際、6ヶ月ほどで真剣交際〜成婚となりました。

 

「naco-do」さんから婚活中の男女へメッセージ

マッチングアプリで活動してみたけどうまくいかなかった人や、相談所の利用を躊躇っている方、またプロに相談しながら婚活を進めたいと考えている人はぜひnaco-doを使ってみていただきたいです! サポーターが二人三脚で、1年以内の結婚をサポートさせていただきます。

 

■代表プロフィール

山田陵
1987年生まれ(32歳)
スマホの結婚相談所「naco-do」(https://naco-do.com)を運営する株式会社いろもの代表

文化服装学院アパレルデザイン科卒二次流通ベンチャーで6年間、マーケティング・接客・採用教育などの業務に従事、 年商7億 →74 億の成長を支える。
結婚相談所での勤務し、 200名以上のユーザーヒアリングを行い起業。
街コンや婚活パーティを1000回以上開催、現在のサービスでは500名以上のお悩み相談、婚活系の セミナーやイベントの企画・運営も行う。

 

「naco-do」さん編集後記

「naco-do」は、結婚相談所のいいところとマッチングアプリのいいところを合わせたような現代版の結婚相談所サービスでした。

基本的に結婚相談所に入会するには、初回相談と契約時の2回は結婚相談所に行く必要がありますが、「naco-do」は来店不要で活動が開始できるので、よりスピーディーに婚活が始められるのが大きな魅力ですね。

また、従来の結婚相談所のように初期費用や成婚料がかからないのもメリットが大きいです。その分、より多くの人とお見合いしたり、デート費用や結婚後の資金などにも回せるので、費用面を気にせずお相手探しができます。

結婚相談所で婚活したいけど費用面が気になっている方や、マッチングアプリで真剣な相手と出会えないとお悩みの方はぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

 

「naco-do」公式サイト

コメントを残す